• People

海外ドラマはなぜおもしろい?『今際の国のアリス』プロデューサーの森井輝氏が語る、日本と世界のドラマ作りの違い

TBSドラマ『MOZU』やNetflixドラマ『今際の国のアリス』などで海外からも高い評価を受けた作品を手掛けてきたTHE SEVENの森井輝氏に、日本と海外におけるドラマ作りの違いについてお伺いしました。


脚本は3~4人で書くことで格段におもしろくなる

日本と海外でドラマの作り方に違いがあると感じたエピソードを教えてください。

森井 TBSドラマ『MOZU』で国際エミー賞にノミネートされたとき、海外の方から「なんで脚本家や監督の名前が1人しか書いてないの?」と聞かれ、1人しかいないと伝えると、すごく驚かれたのが印象的でした。

僕は脚本は1人で全部を書くのが普通だと思っていましたが、海外ではショーランナーという脚本全体を見る人がいて、書き手が何人かいて、みんなで書いていくのがスタンダードです。張った伏線をどこで回収するのか表にしたり、シーンごとに描く人を分けたりしながら作っています。

森井さんも海外方式で作っているんですか?

森井 まだそこまで分業できてはいませんが、Netflixとの仕事を機に、自分自身もそうやって作るように訓練しました。僕や監督がショーランナー的な役割で、大体3~4人で1作品を書いているのですが、複数の客観性が入ることで脚本は格段に良くなっていると感じています。
 

THE SEVENオフィス内のライターズルーム
THE SEVENオフィス内のライターズルーム

世界配信するなら、日本人にしかわからないネタは避ける

海外に向けて作品制作をする上で気を付けていることは何ですか?

森井 日本人にとっては普通でも、海外の方から見るとわかりづらいことは避けるようにしています。例えば、海外の観光客の方も神社でおみくじを引きますが、おみくじの内容を完全に理解するのは難しい。だから「おみくじの中に謎をひそませても伝わらないからやめよう」とか。他にも日本よりもセンシティブな事柄(LGBT等)の扱いには気を付けています。

意識している海外作品はありますか?

森井 やはり韓国作品ですね。僕が物心つくときにテレビドラマでも見ていたようなストーリーなのに世界中でヒットしているのは、感情を深く理解していて、共感のポイントを作りながら描いているからだと思います。日本では演出的に照れてしまうので、ベタに描かないようにしているのが逆に伝わりづらいのかもしれません。ただ、真似をしても仕方ないので、日本の作品が同じくらい世界中で見られるようになればいいなと思います。
 

森井輝プロデューサー

 

森井輝氏プロフィール
1995年「幻の光」を皮切りに「キッズ・リターン」「血と骨」など多くの映画制作に従事。2009年株式会社ロボットに入社し「海猿」「MOZU」など数々のシリーズヒットコンテンツをプロデュースする。2020年には自ら企画した「今際の国のアリス」が全世界配信され、日本以外にも韓国・タイ・フランス・ドイツほか多くの国で視聴回数TOP10入りを果たす。独立し株式会社PlusOneEntertainmentを立ち上げ後も「今際の国のアリスSeason2」「幽遊白書」「ゾン100~ゾンビになるまでにしたい100のこと」など話題作を手掛ける日本有数のヒットメーカーである。2022年8月よりTHE SEVEN所属。

 

■関連記事
『今際の国のアリス』のプロデューサー・森井輝氏が参画したTBSグループ「THE SEVEN」の裏側
日本発の世界的ヒット作は作れる!TBSグループ「THE SEVEN」の森井輝氏が『今際の国のアリス』で実感したヒットの極意
 

本サイトは画面を縦向きにしてお楽しみください。