- CHALLENGE REPORT
ラジオと街歩きを掛け合わせた体験型音声サービス「Radiho(ラジホ)」プロジェクト始動

最新の音声AR技術でラジオパーソナリティと一緒に街歩きをしているような特別な体験
TBSラジオと株式会社バスキュールは、街歩きとラジオを掛け合わせた体験型音声サービス「Radiho(ラジホ)」の共同開発プロジェクトを始動しました。
Radihoは、スマートフォンのGPS機能を活用して、ユーザーが歩いている場所に応じたトークを提供する、体験型音声サービス。ラジオパーソナリティが街を歩きながら収録した音声を、同じ場所を歩きながら聞くことで、まるでパーソナリティと一緒に街歩きをしているような特別な体験が提供されます。
2024年中の一般公開を目指し、まずはTBSラジオの本社がある東京・赤坂から実証実験をスタート。TBSラジオの人気番組との連携をはじめ、将来的には、日本全国の地域の魅力を発信するサービスとなることを目指しています。
開発の経緯
昨今、ワイヤレスイヤホンの普及によって、なにかの行為を行いながら音声コンテンツを同時に楽しむ「ながら聴き」が一般化しています。この新しい聴取スタイルに注目し、「人々の日常の行為に寄り添った、新たなラジオ体験を開発できないだろうか?」という発想からスタートされました。
Radihoの特徴
いつもの景色の見え方が変わる音声体験
位置情報に合わせたトークが自動再生されることで、歩きながら見ている景色に情報が加わり、普段何気なく歩いている街の見え方がちょっと変わる。そんな「歩いて聞けば見えてくる。」体験が生み出されます。
ラジオらしい”距離の近さ”のある会話
Radihoでは、通常の「街の音声ガイド」とは異なり、パーソナリティの主観的な視点に基づく知識や体験が、会話形式で紹介される。このようなラジオらしい音声コンテンツは、パーソナリティとの距離の近さが感じられ、体験者はまるで友達からその街を紹介されているような感覚を得ることができます。
リスナー参加型のコンテンツ制作
ラジオにおけるハガキやメール、SNSのように、Radihoの展開においても、リスナーが様々な形でコンテンツに参加できるような仕掛けが盛り込まれる。リスナーから街に関する情報を集め、リスナーと一緒に新しい生活文化を作り出し、コミュニティを盛り上げていく。そんなラジオらしいチャレンジが行われます。

最新の音声AR技術によって、シームレスで臨場感のある体験
「音声AR」は、スマホで動作する専用アプリとバックエンドシステムを通じて、ユーザーの位置情報や状況に応じて音声コンテンツを提供するシステム。
これまで美術館や観光地などで提供されていた音声ガイドアプリでは、特定のスポットの前で停止して音声を聞くという形式が一般的でしたが、Radihoは最新の音声AR技術を用いることで、特定の場所だけでなく、歩いている間も周囲の景色に合わせたトークが自動的に再生されることが特徴です。
今後実装を検討している機能の一例
・曜日や時間帯、天候などの体験時の状況に応じてトークの内容を出し分けることで、より現実世界との連動性が感じられるような体験を提供
・道路の混雑状況を踏まえたルートを提供することで、人流の分散や地域の回遊性を向上
・自動翻訳AIを用いて、増加するインバウンド観光客にもRadihoの体験を提供
・対話型AIを用いて、ユーザーの音声入力に対して自然な会話やリアクションを生成