- CHALLENGE REPORT
「地球を笑顔にするMUSEUM」第3弾がスタート!

TBSでは11月1日(月)~11月7日(日)の7日間にわたって「SDGs(持続可能な開発目標)ウィーク」の第3弾として全社プロジェクト「地球を笑顔にするWEEK」を実施する。そのスタートを控え、10月30日(土)に連動企画「地球を笑顔にするMUSEUM」第3弾が開幕した。
「地球を笑顔にするMUSEUM」
「地球を笑顔にするMUSEUM」とは、赤坂・Sacas広場に設置された工事用の仮囲いにアーティストの作品を展示する“仮囲いアートミュージアム”。昨年11月の第1弾では福祉実験ユニット「ヘラルボニー」とコラボし、全国10人の知的障がいのあるアーティストによる16枚の作品を展示。第2弾では障がいのある人たちの共同作業所やグループホームが加盟する団体「きょうされん」が主催するデザインコンクールの入賞作品など27点と「ヘラルボニー」の作品を展示した。
開催期間中はこの仮囲いとともに写真を撮影する人々も多く、フォトスポットにもなっている「地球を笑顔にするMUSEUM」。第3弾はさらにパワーアップする!
LESLIE KEE の“WE ARE THE LOVE”プロジェクトの一環として
今回は、子どもたちをフィーチャー。世界的著名フォトグラファーLESLIE KEE が行っている“WE ARE THE LOVE”というプロジェクトの一環で、昨年9月に児童養護施設「星美ホーム」の子どもたちを撮影した写真を展示する。パワーあふれる子どもたちの表情からは、「命の大切さ、生きる美しさ」が伝わってくる。
LESLIE KEE が撮影した子どもたちの写真が彩る「地球を笑顔にするMUSEUM」。赤坂にいらした際には、ぜひSacas広場にお立ち寄りください。
LESLIE KEE プロフィール
シンガポール生まれ。東京ビジュアルアーツ卒業。国際的に著名な“ファッション”“アート”“セレブ”フォトグラファーの一人。世界各地を巡り、美術・ファッション・広告を撮影。さらには、ショートフィルムやPVの監督も担う。
SDGsの概念に共感し、国連によるSDGs啓蒙活動にも積極的に参加。日本初のSDGsテーマソングとして早見優の「恋のブギウギトレイン」のPVを撮影するなど、国連広報センターとともに、SDGsの宣伝活動を熱心に行っている。今年11月にSDGsの新公式テーマソングとして世界同時リリースされる「This is me~Rainbow~」の映像監督を務めた。また、東京2020オリンピック・パラリンピックを応援するため、4年間で2000人のアスリートやアーティストを撮影し、ミュージッククリップを制作した。
[Instagram] lesliekeesuper
WE ARE THE LOVE プロジェクトとは
2020年8月、写真家・LESLIE KEE が東京の「星美ホーム」という児童養護施設を訪れた。
幼少期に母を亡くし、シンガポールの孤児院で暮らした経験を持つ LESLIE は、そこで幼い頃の自分を見つけた。苦しくて、寂しくて、不安が募る日々。それでも毎日を必死に過ごさなくてはいけない・・・。そんな過去の自分と「星美ホーム」に暮らす子どもたちの姿が重なり、LESLIE の心が動き始めた。
多忙を極めるスケジュールの中、9月には施設を再訪し、子どもたち一人一人のポートレイトを撮影。LESLIE によって撮影された子どもたちの眼差しは、強く光り輝いていた。この光を絶やさないために、社会にいる皆と一緒にできることは何か?
ファッション、アート、音楽、映画に精通する LESLIE は、芸術を基盤とした活動で、子どもたちが自由に自分を表現できる機会を作りたいと考えた。なぜなら LESLIE 自身がアートによって自分を知り、自分の感性を表現することで心が救われた経験があるからだ。
2020年11月、「WE ARE THE LOVE」というプロジェクトが誕生した。
[公式サイト]https://www.wearethelove2020.com
星美ホームについて
1939年設立の東京都北区赤羽台にある児童養護施設。
豊かな心を育む環境を創造し、様々な取り組みをしながら、子どもたちひとりひとりを養育している。
社会的養護の下、2歳から19歳の子どもたち約100名が、元気に暮らしを共にしている。
[公式サイト]https://www.seibi-home.jp/
TBSグループの主なSDGsの取り組み
TBSグループは2019年8月に国連SDGメディア・コンパクトに署名。早くから報道機関としてニュース・情報番組を中心に積極的にSDGsを取り上げ、意識を高める取り組みを行っている。また、TBS緑山スタジオ、TBS赤坂ACTシアターなどの電力を100%再エネ化するなど、一企業として足元の取り組みにも力を入れている。
2018年 3月 JNNニュースでキャンペーン「海を殺すな プラスチック汚染」を展開
2018年 9月 再生可能エネルギー事業に取り組むため、(株)みんな電力への出資と業務提携
2018年12月 TBSラジオ戸田送信所を100%再エネ化
2019年 7月 TBS HD・テレビ人事部に「ダイバーシティ推進室」を設置
2019年 7月 大型特番『音楽の日』でボディソニック(体感音響システム)を使用して聴覚障がい者を招待(2020年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため出来なかったが、以降も継続する方向)
2019年 8月 国連「SDGメディア・コンパクト」に署名し、SDGsの目標達成のためにメディアとして貢献することを宣言。
2019年10月 TBS赤坂ACTシアター、マイナビBLITZ赤坂、Sacas広場の3施設を100%再エネ化
2020年 1月 JNNニュースとTBS NEWSのSNSでシリーズ「SDGs 2030年の世界へ」をスタート。これまでに100本以上の企画を放送。
https://news.tbs.co.jp/newsi_sp/sdgs/
2020年11月 SDGsウィーク第1弾開催
2021年 4 月 TBS緑山スタジオの電力を実質100%再エネ化
2021年4月 SDGsウィーク第 2 弾開催
2021年7月 地球を笑顔にするHOUSEオープン
そのほかにも、環境プロジェクトや子どもたちへの出前授業、職業体験など、様々なCSR活動を行っている。
TBSテレビ SDGsウィークキャンペーンサイト
https://www.tbs.co.jp/SDGs_week